歌 うまくなる 方法 『耳を育てる』

 

発声練習に「叫びの壷」

 

 

『耳を育てる』

 

http://1.bp.blogspot.com/-y1AnA1Omjg8/WCqdk3nWVrI/AAAAAAAA_jo/Gff37xXj5yII4ZOzpHGN9uOww4nsv8N7ACLcB/s800/baby_komoriuta.png

 

こんにちは、soukyu06です。

 今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる

役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『耳を育てる』をお伝えします。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!

 


歌がうまくなるためには、耳を鍛えなければなりません。

「耳を育てる」と、言ってもいいでしょう。

まずは、自分の声が、他の音と溶け込む感覚を養います。

音楽をする人にとって一番大切な物は何でしょうか。それは何と言っても「耳」です。耳がなければ音を聞くことができず、音楽を楽しむこともできません。
 ベートーベンは晩年耳が聞こえなくなっても作曲を続けましたが、それは、幼いときから音楽の英才教育を受けていたらできたことです。もし、生まれつき耳が聞こえない状態であれば、作曲家になることはなかったでしょう。

 生まれつき、自分の音楽を心の中に持っている人などいません。色々な音楽を体験して、勉強して、それで自分の音楽をその中から見つけます。耳はそうした音楽の入り口なのです。でも、音楽をする人の場合、ただ聞こえるというだけの耳では不十分です。では、どういう耳が必要なのでしょうか。

 

 

http://2.bp.blogspot.com/-dbgEookExUQ/VUIHRIJngGI/AAAAAAAAtKc/LqF7FQ9th6g/s800/mimi_sumasu_man.png

 

 

「聴く」とはどういうことか

 

 辞書には「聴く」ということを「音や声を感じ取ること」と書いてあります。しかし、人間の耳の仕組みや聴覚神経・脳の働きを調べると、これはとても大変な作業です。その仕組みを詳しく述べると一冊の本になってしまうので説明は省きますが、人間の耳はただ流れてきた音を自然にとらえているのではありません。
 音が流れてくると、ちょうどラジオのチューナーを合わせるように、自分が聴きたい音を選びます。そして、選ばれた音を詳しく分析して、その意味を理解します。これが「聴く」という作業です。そして、これは訓練することによってその能率や精度をあげていくことができます。つまり、ただ何となく聞くのではなく、特別な努力を払うことによって「聴く力」が養われていくのです。


 この「聴く力」がある人は良い演奏と悪い演奏を聞き分けられます。良い演奏を聞き分けられる人は、自分の演奏を良い演奏へ近づける努力をすることができます。先生がどれだけ注意しても、自分で良い演奏かどうかがわからないのであれば、教わったことは身につかないものです。なぜなら、最終的に自分の演奏が良いか悪いかを判断するのは自分自身だからです。自分の演奏が良くても悪くてもどうでもいい人は、何の努力もしないのではありませんか。ですから、「聴く力」のある耳が必要になります。

 

http://4.bp.blogspot.com/-bVQGfIXjnns/Vk2X_fod5QI/AAAAAAAA01k/chN7NAEy-K0/s800/family_kyouiku_suparuta.png

 

どのように育てるか

 まず必要なことは、他人の演奏を真剣に聴こうとする態度です。「聴こう」という気持ちがなければ、何も聞こえないのと同じです。次に、生の音楽にふれることです。富良野のような田舎ではプロの音楽家の演奏を聴く機会はとても少ないですが、なるべく機会をとらえて演奏会に足を運びましょう。そして一番重要な点として、何が良かったかを家族で話し合うことです。色々な意見を聞くことは価値観を育てることになります。批判的な会話でなく、築き上げる会話を心がけるなら、視野の広い価値観を持つことができます。これは人格形成の上でも大切な分野です。ぜひ、ご家族で考慮して下さい。

 

http://3.bp.blogspot.com/-UXqj-dHnFKQ/Vyqazj_WupI/AAAAAAAA6ZU/VtpIYdVbKH4AiEh02dz1DqSCwdt4k0iiACLcB/s800/school_test_enpitsu.png

 

音楽を聴く具体的なポイント

 

 では音楽を聴くときにどのようなことに注意して聴くべきでしょうか。参考となる点をいくつかあげておきます。

・音色や音の響き

・リズムとテンポ

・スラーやスタッカートの付け方

・強弱の付け方

・メロディの流れ

・それぞれの楽器やパートの役割(アンサンブルの場合)

 また、プロの演奏会を聞きに行く機会があるなら、その表情や腕の使い方にも注目してください。よく「手の形を見なさい」と子供に言っている母親を見かけますが、実際は手の形よりも肘や腕の使い方を見るべきです。なぜなら、手の形は人それぞれ手の大きさが違うので、手の小さい人が手の大きい人のまねをしようとしても無理な話だからです。

 このように何か目標を持って聴くことは良い訓練になります。もちろん、肩肘を張らずに気軽に聴くことは悪いことではありません。ただ、色々なことに注意して聴くなら、そこからたくさんのことを学ぶことができます。また、自分の演奏を客観的に評価する助けにもなります。良い耳は良い演奏につながるのです。

 

発声練習に「叫びの壷」

 

Twitterも、していますので宜しければ見てみてください。

↓↓↓

https://twitter.com/mhaaap1

mhaaap (@mhaaap1) | Twitter

学生、高校生の方は、必見です!

発声練習に「叫びの壷」

 

 

本日の内容は、中学生、高校生の方は、必見ですよ!

 

 

中学生や高校生にもなると、ほとんどの学校で合唱部がありますよ


ね。


また、合唱部は無くとも、校内で合唱コンクールが開催されることが


あり、合唱に触れる機会が増えていきます。


「クラスの団結」のために余儀なくされる合唱コンクールは、歌が苦


手な人には地獄ですよね。


今回はそんな悩める中高生の為に、上手に歌うコツを紹介していきま


す。


合唱だけではなくカラオケでも使える方法ですので知っておいて損は


ないですよ!

 

 


☆ 良い声の作り方


合唱で楽しく歌う為には、良い声を作ることが大切です。


良い声を作る為には様々な要素が必要になってきます。

 

 


☆ 姿勢に気をつけよう! 


合唱は基本直立した姿勢で歌います。


背筋を伸ばし体重を両足に均等にかけた状態にしましょう。


猫背にならないように注意して、自然な姿勢をとりましょう。


☆顔の筋肉をほぐそう!


表情が硬いままだと、口が良く開きません。


歌う前に口を大きく開きながら「あ・い・う・え・お」と言います。


顔の筋肉の緊張がほぐれて、リラックスすることができるでしょう。

 

 

☆良い呼吸をしよう!


良い呼吸をすることは、良い声を出すことに繋がっていきます。


その為には腹式呼吸を身に付けることが必須。


でも腹式呼吸ってどんなの?ってなりますよね。


ズバリこれが腹式呼吸と一番分かりやすい方法は、仰向けになって寝


てみることです。


すると息をする時、自然にお腹が膨らみます。


この時動いたのは横隔膜と呼ばれる部分。


腹式呼吸のコツは、まずは横隔膜を下げることから始まります。


そしてお腹を膨らませ、肋骨を張っていきます。


この時背筋は伸ばしたままの状態で行うことが大切です。


ペットボトルを使って練習するのがお手軽だし簡単です。


簡単!ペットボトルを使って腹式呼吸をマスターしよう


喉を開けて声を響かせよう!


よく喉を開けて歌うと言いますが、実際どんな感じなのか。


感覚をつかむまではとても分かりにくいものですよね。


では思いっきり舌を前方に突き出して見てください。


鏡を見るとわかるのですが、これが喉の開いた状態であると言いま


す。


発声練習前にでも、10回1セットとして舌を突き出す練習をして見まし


ょう。


次に、鼻をつまんで声を出してみましょう。


鼻声になりませんでしたか?

この時鼻声にならなかった人は、鼻にうまく空気が抜けていないとい


うことになります。


つまり、うまく鼻腔に共鳴していない、響いていないことになりま


す。


鼻をつまんで発声練習をすることは、声を響かせているということを


実感出来る方法の一つです。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

発声練習に「叫びの壷」

 

Twitterも、していますので宜しければ見てみてください。

↓↓↓

https://twitter.com/mhaaap1

mhaaap (@mhaaap1) | Twitter

『歌が上手くなる方法』

発声練習に「叫びの壷」

 

 

『歌が上手くなる方法』

こんにちは、soukyu06です。
今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる
役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『歌が上手くなる方法』をお伝えします。

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!

 

歌が上手くなる方法やトレーニングは?


会社や学校の二次会や打ち上げなどで強制的に参加させられるカラオケ。
そんなカラオケは、
音痴な人にとってはとても憂鬱な時間ですよね。

 

上手い人は楽しいだろうけど
自分には苦痛なだけで退屈だなんて思っている方に朗報です。
音痴は直るんです。

 

今回は歌が上手くなる方法について、
詳しくご紹介していきたいと思いますので、
是非、参考にしてみて下さいね。



歌が上手くなる方法やトレーニングは?

まず歌が下手な方、いわゆる音痴の方の特徴を挙げていくと
音程がとれていない・声が出ていない・リズムがとれていない
簡単にまとめてしまうと、実はこの3点だけなんです。
こちらでは日常で実践できる歌が上手くなる方法や、
簡単なトレーニングについてご紹介していきたいと思いますので
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

●歌が上手くなるには腹式呼吸を!

歌が上手くなる方法 トレーニング 音痴 直る  
歌が上手くなる方法で一番知られているのが腹式呼吸です。

 

実はこの腹式呼吸
私たちが寝ている間に無意識に行っている呼吸法なんです。
こちらの呼吸方法を歌っている最中に行うことにより、
お腹から声を出せるため歌が上手くなれるんです。

 

コツとしては、

両手をみぞおちの前で組み、
できるだけゆっくり鼻から息を吸い
組んだ両手を下に平らに広げていき、
横隔膜が下がっているのを意識します。
次にゆっくり口から音をたてずにスーッと息を吐いていき
組んだ両手が自然と元に戻り横隔膜が上がれば完璧です。
リラックスした状態で行うとマスターしやすいですよ。

 

 

●歌が上手くなるにはハミングを!

歌が上手くなる方法で、
一番難しい音程をとるトレーニングは
あくびをする感じでハミングをすると良いんです。
あくびをしている時、
人は一番自然に喉が開いている状態なんです。
そして、その喉が開いている状態こそ歌うのにBESTな状態で
喉を痛めることなく声が出るようになり歌が上手くなるんです。

 

初めの内は、
ハミングで自分の声を聞きながら、
流れる音に合わせ自分の好きな曲で歌ってみましょう。

 

●歌が上手くなるには手拍子を!

歌が上手くなる方法 トレーニング 音痴 直る  2
音痴な方で意外と多くの方ができていないのがリズムキープです。

 

リズムは音楽にとても重要で、
歌が上手くなる鍵でもありますので
それを身体で感じるトレーニングをするのに手拍子がおすすめなんです。

 

トレーニング方法としては、

まず自分の好きな曲を流し
それに合わせて一定のリズムで手拍子していくだけです。
要はリズムのとり方がわからないというのを克服するために
リズムを身体に染みこませるための手拍子ですので
音楽に合わせて窓ふきなどでもOKなんです。
日常生活で実践できる簡単な歌が上手くなる方法ですので、
是非、トレーニングしてみて下さいね。

 

発声練習に「叫びの壷」

 

Twitterも、していますので宜しければ見てみてください。

↓↓↓

https://twitter.com/mhaaap1

mhaaap (@mhaaap1) | Twitter

歌 上手くなる 方法 『ムキムキ』

発声練習に「叫びの壷」

 

 

『ムキムキ』

 

http://4.bp.blogspot.com/-darTGz0FyD8/UYmsqvyifcI/AAAAAAAARXo/sPmUKAEI7Nc/s800/gym_training.png

 

こんにちは、soukyu06です。

 

今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる
役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『ムキムキ』をお伝えします。


基礎体力作りにも、いいですよ!


それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!

 

☆身体を鍛える

常に適度な運動をし、身体を鍛えておきましょう。歌手として歌う為には、ある程度体力も必要になってきます。

1、2日に1回くらいはマラソンをしましょう。(肺活量も鍛えられます)
2、腹筋、背筋を毎日50回くらいはやる。
3、ストレッチをやり、常に身体を柔らかくしておきましょう特に股関節の柔軟性は重要です。
4、その他、身体によいと思った運動は進んでやる。縄跳びは同時にリズム感も鍛えられます。

 

 

発声練習に「叫びの壷」

 

Twitterも、していますので宜しければ見てみてください。

↓↓↓

https://twitter.com/mhaaap1

mhaaap (@mhaaap1) | Twitter

そこそこ上手い人

発声練習に「叫びの壷」

 

『そこそこ上手い人』

 

こんにちは、soukyu06です。

 

今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる

役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『そこそこ上手い人』をお伝えします。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!


脱「カラオケでそこそこ上手い人」

カラオケで「上手いね」と言われたことがありますか?
歌にちょっと自信がある人なら言われたことがあるかもしれません。
「上手いね」と言われたことで気分が良くなってさらにカラオケが好きになったり、もっと歌えるようになりたいと思った人は少なくないはずです。

しかし。
そういう人がいざバンドのボーカルをやることになったり、自分の声を録音する機会にあったときどうなるでしょう?
カラオケで上手いと言われていた声は実際はひょろひょろと頼りない声だったりあまりの音程の外しっぷりに愕然とするかもしれません。

そんな「カラオケでそこそこ上手い人」が「歌が上手い人」になる為に発声の基礎を紹介します。

注意
私自身が声楽を習っていたのは一時期で、その後ロックに転向し、独学で学んでいった部分があるので、全部が正しいとは限りません。そして全ての人にあてはまるとも言えないので、「カラオケでそこそこ上手い人」と「歌が上手い人」がどう違うのか知ってもらえればと思います。
取りあげるテーマ

歌うまな人がよく言う「腹式呼吸」って何?
お腹で吸えればそれでいいのか
じゃあどうやって腹筋を使って息を出すんだ!?
歌う腹筋=起き上がるための腹筋ではない!?
効果的な腹筋の鍛えかた
では早速説明していきます。

歌うまな人がよく言う「腹式呼吸」って何?

腹式呼吸という言葉を聞いた事がある人は多いと思います。たしか音楽の教科書にも載っていたと思います。
「歌うときは腹式呼吸が常識」なのです。クラシックでもロックでも。
じゃあ実際どんなものなのか。
まず、立った状態で息を吸って、体のどの部分が動くか見てください。

胸や肩が動く人は「胸式呼吸」です。
お腹周りが動く人は「腹式呼吸」です。

人によって普段どう呼吸しているかが違います。ちなみに私は腹式です。

すでに腹式呼吸の人はこの後の説明は不要です。次の項目へ行ってください。

胸式呼吸だった人は腹式で吸えるかどうかやってみましょう。
お腹が膨らみますか?
上手く出来ない人は仰向けに寝て息を深く吸ってみてください。
おそらくお腹が膨らむはずです。
歌うときは常に腹式呼吸で歌っているので、歌うときだけでも腹式呼吸で吸えるように気をつけましょう。

お腹で吸えればそれでいいのか

さて、腹式呼吸がどんなものかはどういうものかわかったかと思います。
ではお腹から吸って歌ってみましょう。

それだけでも声量が大きくなったり、声が安定する人もいるかもしれません。
でも大抵は「胸式で歌ってるのとあまり変わらない」のではないでしょうか?

実は腹式呼吸をしなければならないのには理由があります。
息を出す為には膨らんだ肺をしぼませて肺の中にある空気を出します。
その肺をしぼませる為に使うのが筋肉です。
胸式呼吸だと膨らんでいるのは胸の周辺なので肋骨付近の筋肉でしか押しつぶせません。
それが腹式呼吸だと膨らんでいるのはお腹なので肋骨付近の筋肉よりも大きな腹筋で押しつぶすことが出来ます。
腹筋で肺を動かせるということは力が強い上にコントロールも簡単なので、息の量を安定させたり、大きな声を出すことが出来るのです。

つまり、腹式呼吸は腹筋を使って息を出すために必要なことなのです。
ということは腹式呼吸が出来ても腹筋を使って息を出すことが出来なければ意味がないのです。

じゃあどうやって腹筋を使って息を出すんだ!?

先ほど理系っぽい言葉で説明したとおり、肺を腹筋で押し出せなければ声は一定になってくれません。
ということで次のようなイメージでやってみてください。
お腹に風船の空気入れがあると思ってください。腹式呼吸で息を吸い、その空気がお腹にある空気入れに入ったとします。そしてその空気入れを腹筋でプシューとつぶすイメージです。
そうすると自然に口から息が出てきますよね?
それが腹筋を使って息を出したということになります。

歌っているときは常に腹筋でプシュープシューと息を出しています。まずはこれに慣れましょう。そして次の話に行きます。

歌う腹筋=起き上がるための腹筋ではない!?

先ほどから腹筋・腹筋・・・と言っていますが、腹筋とはどこのことを指すでしょう?

「そんなのお腹にある6個に割れるあの筋肉でしょ!」

と思うかもしれませんが、実はそれだけではないのです。
歌うときの筋肉は腹斜筋をメインで使っています。
おへその上で6個に割れる筋肉のことを腹直筋と言い、その横と下に斜めに走っている筋肉を腹斜筋と呼びます。
歌うときはその腹斜筋で下から支えるように息を出すと安定するのです。

さて、ではどうやって腹斜筋を使うのか。

まずVラインの上側に手をあてます。
そのまま腹式呼吸で息を吸います。
すると手を当てた部分もふくらみますね?
そうしたら手を当てた部分をへこませるように息を吐きます。(手を当てた部分が腹斜筋だと思ってください)
極端にやるとお腹を下からウェーブさせるかんじ(はら踊り?)です。
ただウェーブさせすぎると効率が悪いので、あくまで下腹(腹斜筋)から力を入れるようにして、腹直筋で支えながらはききります。
手を当てた部分がしぼみながら固くなっていればOKです。

 

発声練習に「叫びの壷」

 

 

Twitterも、していますので宜しければ見てみてください。

↓↓↓

https://twitter.com/mhaaap1

mhaaap (@mhaaap1) | Twitter

『音痴の人はこの練習で必ず改善できる』

発声練習に「叫びの壷」

 

 『音痴の人はこの練習で必ず改善できる』

 

こんにちは、soukyu06です。

 

今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる

役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『音痴の人はこの練習で必ず改善できる』をお伝えします。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!


【確実に】歌が上手くなる方法!音痴の人はこの練習で必ず改善できる!
歌がうまくなりたい!歌が上手くなる方法、練習が知りたい!もう人前で歌うことを恐れたくない!というあなたのために音痴がすぐに治る方法をご紹介します!

会社や飲み会、友達と。忘年会や新年会、打ち上げなどにカラオケはつきものですよね!歌があまり得意ではない人も歌わないといけない時は必ずあります。

そんな時、音痴と思われたくないと思いますよね!大丈夫です!音痴にお悩みのあなたでもすぐに改善できる方法があります!


【確実に】歌が上手くなる方法!音痴の人はこの練習で必ず改善できる!
歌がうまくなりたい!歌が上手くなる方法、練習が知りたい!もう人前で歌うことを恐れたくない!というあなたのために音痴がすぐに治る方法をご紹介します!

会社や飲み会、友達と。忘年会や新年会、打ち上げなどにカラオケはつきものですよね!歌があまり得意ではない人も歌わないといけない時は必ずあります。

そんな時、音痴と思われたくないと思いますよね!大丈夫です!音痴にお悩みのあなたでもすぐに改善できる方法があります!


音痴の種類

まず最初に必要なのは、あなたがどのタイプの音痴なのかを見極めることです!自分が音痴だと認めて何を改善しないといけないかを把握しないと歌は上手くなりません。

 

(1)音階の違いを聞き分けれない

自分が聞いているメロディを理解できていないというタイプです。聞いた音をそのまま表現できないということなんですが、練習次第で必ず上手くなる方法はあります!

 

(2)音程を自在に調節できない

音痴の多くの人はこのタイプが多いです。音を聞き分けて理解はできていますが、それを発声するときに、自分の思っている音程がでないということです。こちらも練習次第で上手くなりまます。

(3)音域が狭い

音程の理解や発声には問題がないのですが、単純に自分が発する音域が狭いというタイプです。このタイプは一番上達するのが早いです。

 

大きく分けた音痴のタイプでした。あなたはどのタイプに属しているでしょうか?では逆に歌が上手い人はの条件というのはどのようなことなのでしょうか。

 

歌が上手いといわれる条件

歌が上手いと言われる条件です。

 

発声練習に「叫びの壷」

『お手軽に楽して上手くなりたい!』

『お手軽に楽して上手くなりたい!』

 

http://4.bp.blogspot.com/-WxkaCosmH-4/WGCxS6fD3GI/AAAAAAABAp4/P1dfisgHrycYB6IFGixf3DaXRsoKs15RwCLcB/s800/karaoke_woman.png

 

こんにちは、soukyu06です。

 

今日も、歌唱力UPになる、得点UPに繋がる
役立つコンテンツをお届けして行きます。

 

それでは、今日の本編をはじめていきましょう。今日は、『お手軽に楽して上手くなりたい!』をお伝えします。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
失礼します!


歌はうまくなりたいけどスケールとか呼吸だけの練習とか激しくめんどくさいし楽しくねー!ぺっぺー!!

そんなことを思ったことはありませんか?

また、「急にボーカルをやることになったので、なるべく最短で上手くなれる方法が知りたい!」とか思っている人もいるかと思います。

要するに

お手軽に楽して上手くなりたい!

というわけですね!笑

僕も昔は奢っていましたので、そのように考えていたこともあります。でも本当に上達したと感じるのは、日々の積み重ねが一番です。

もう一度言います。

何事も上達するには日々の積み重ねが一番です!

それを踏まえた上で、今回は「手っ取り早く歌が上手くなる方法」というのを僕なりに述べていきます!経験上、その日にやっても効果があったり、急ごしらえや焼き付け刃、一朝一夕であってもそれなりの効果があったことを述べていきますよー!

 

http://2.bp.blogspot.com/-5P89ELV0txk/VahR4mUdZBI/AAAAAAAAvy4/SgS3zrxvecI/s800/voice_recorder.png



自分の声を録音する

もうね、1にも2にも、まず録音です。自分の歌を聴きましょう。

その中で「こうしたい」「ああしたい」「こうするとどうなる?」というのをたくさん実践しましょう。
スマホにはボイスレコーダーがついてますので、課題曲を一曲決めて、フレーズごとに自分の理想通りに歌えるよう何度も録音してみてください。

お手本であるプロの方の歌い方を聴いて、それに近づけるよう何度も録音して聴いてみたり、自分の理想の声が出せるようになるまで、1曲ではなくフレーズごとに短く区切って、とても集中して取り組んでみてください。

ホント、ライブの前日にやっても効果があります。

長期的に取り組んでいると、その中で「出す音の高さが分からない」とか、「出す音の高さは分かるのに、声が出ない」という問題にぶち当たってくると思います。
そうすると、

「出す音の高さが分からない」・・・音感に問題

「出す音の高さは分かるのに、声が出ない」・・・発声能力に問題

このように、自分がどの問題を解決すればいいのかが具体的に見えてきます。

録音はホントにおすすめです。


こちらにもある通り、音感を鍛えるなら「チューナー」を買うのもアリですし、発声能力に問題があるのであれば、

・僕が今思っている、正しいと思う高音開発、高音の出し方について。

 

僕も未だにスマートフォン片手に録音してますし、カラオケに行った際も全曲録音してます。
人前で歌う曲なんかは、フレーズごとに試行錯誤します。

そうやって自分の問題を知り、その解決のためにタイムリーに自分の声が聴けて、改善するために試行錯誤ができる録音は、その日だけやっても効果がありますし、長期的に続けていればその効果はもっと高まりますので、オススメです。